ホームページをご覧いただきありがとうございます。
        10年後に10%しか生き残れない厳しいラーメン業界。お客様の繁栄に少しでもお役に立てるように、ツルミ製麺所では、自家製麺機や他社はできない製麺技術を取入れ、常に最先端を行く生ラーメンの提供に努めています。
        『時代は変化する』10代・20代の考え方が未来の新常識、過去の考え方に拘らず、青年世代の意見を常に取り入れ、『時代に付いていく』のではなく、『時代を先取りする』企業を目指します。
        お取引先様、従業員の皆様、麺をお食べ頂くお客様に心より感謝し、安心で安全な品質の良い麺をお届け致しますので、どうぞよろしくお願い致します。 代表取締役 佐々木博文 
      
      | 商号 | 株式会社ツルミ製麺所 | 
|---|---|
| 所在地 | 〒536-0001 大阪市城東区古市1丁目2番5号 | 
| 創業 | 昭和52年4月1日(1977.4.1) | 
| 年商 | 11億円 | 
| 従業員 | 70名 | 
| 業務内容 | 生ラーメン製造卸・スープ等の副食材卸 | 
| 製造設備 | 生めん自動製造機:本社×4ライン・第2工場×2ライン | 
| 車両 | 12台 | 
| 生産能力 | 100,000食/日産 | 
| 営業区域 | 関西40%、東海20%、関東20%、その他20%(海外含む) | 
| 役員 | 代表取締役  佐々木 博文 取締役 佐々木 信次 取締役 佐々木 智道 取締役 清水 繁 取締役 杉山 勝己  | 
          
| 加盟団体 | 日本フードサービス協会 大阪外食産業協会  | 
          
| 昭和52年 | 修業先の製麺所から中古の製麺機を譲り受け 自宅の1Fで佐々木数男と妻の洋子で個人創業 得意先6軒  | 
          
|---|---|
| 昭和62年 | 得意先35軒 | 
| 平成2年 | 品質安定のため全車両を冷蔵車に順次入替 | 
| 平成5年 | 工場が手狭になってきたことから現第2工場を新設 資本金1,000万円を以て法人化する  | 
          
| 平成14年 | 生産量の増加に伴い製麺機の自動化、省力化を進める 得意先200軒  | 
          
| 平成17年 | 現第2工場を増築し、3ライン体制へ | 
| 平成20年 | 横浜ラーメン産業展に出展し、全国販売を開始 | 
| 平成27年 6月 | 大阪市城東区に最新鋭の製麺工場を新設 | 
| 令和2年 | 得意先1000軒、海外輸出を開始 | 
| 令和4年 | 創業45周年を迎える |